Orthodontic 矯正治療

未来の輝く笑顔につながる矯正治療

矯正治療では、歯列や顎の骨を整えることで、見た目の改善はもちろんですが、「噛む」「話す」といったお口の機能の向上をめざします。
歯並びやかみ合わせが整うと、むし歯や歯周病になりにくくなり、さらにお口のケアをしやすくなります。その結果、お口そして全身の健康につながるのです。
当院では、お子さんから大人の方まで、お一人お一人に合わせた高水準の矯正治療をご提供し、将来の美しい笑顔と健康なお口をサポートします。

※矯正治療は、公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。
※医療費控除が利用できることがございます。

矯正治療のメリット

矯正治療には、次のようなメリットがあります。

  • 見た目のお悩みを解消できる
  • 咀嚼(そしゃく)力が高まる
  • お口のケアがしやすくなりむし歯・歯周病・口臭の予防につながる
  • 顎の負担が軽減される

※個人差はありますが、歯が動く際に痛みを感じることがあります。
※また、矯正装置が粘膜に触れて口内炎ができたり、痛みが生じたりすることがあります。

子どもの矯正治療

「整った歯並び」は、お子さんの人生を輝かせるプレゼントです。
子どもの矯正治療は顎の骨の成長を利用して、土台となる顎から整えます。

子どもの矯正治療には、次のような特徴があります。

  • 土台から整えられるので、抜歯が不要になるケースが多い
  • 大人になってから大がかりな矯正治療を行う必要がなくなる可能性が高い
  • 顎や骨格のバランスを調整することで顔立ちを整えやすくなる
  • 見た目の悩みを抱えることなく前向きに何事にも挑戦できる

矯正治療を始めるタイミングは、お子さんお一人お一人で異なります。
適切なタイミングを逃さないためにも、歯並びが気になる方はお早めにご相談ください。
当院では矯正治療だけでなく一般歯科・小児歯科の診療も行っています。
お口全体をトータルで診療し、むし歯予防を継続しながら矯正治療を受けていただくことが可能です。

※矯正治療は、公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。
※医療費控除が利用できることがございます。

お子さんにこのような症状はありますか?

  • 歯並びがガタガタしている
  • お口がぽかんと開いていることが多い
  • 前歯が出ている
  • 受け口になっている
  • 歯が変なところから生えてきている
  • 滑舌や発音が気になる

子どもの矯正装置の種類

お子さんの年齢や歯並びによって、適切な治療をご提案します。

拡大床装置

機能的矯正装置(バイオネーター)

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

大人の矯正治療

矯正治療はお口が健康であれば、年齢制限なく始めることができます。
当院では、治療中の見た目を気にされる方にも負担なく治療を受けていただけるように、さまざまな矯正装置をご用意しています。
治療中もストレスを感じることなく過ごせるように、ライフスタイルに合わせた治療法をご提案しますので、どのようなことでもご相談ください。

※矯正治療は、公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。

大人の矯正装置の種類

表側矯正(セラミックブラケット)

歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる小さな装置を取り付けて、そこにワイヤーを通して少しずつ歯を動かします。
歯の表側に装置を付けることから「表側矯正」とよばれています。
歴史が長く、豊富な症例があるため、さまざまな歯並びに適応できますが、治療中の見た目を気にされる方も少なくありません。
目立ちにくい装置をご希望の方には、歯の色になじむブラケットや白いワイヤーをご提案します。

舌側矯正装置(ハーフリンガルブラケット)

お口を開けたときに見えやすい上顎の歯の矯正装置を、舌側に取り付ける方法です。
下顎の歯は歯の表側に取り付けることで、上下とも舌側につけるよりは費用負担が抑えられます。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)

取り外し可能な「マウスピース型矯正装置」を使用して歯並びを整えます。
薄くて透明な装置ですので、装着中もほとんど目立ちません。お食事や歯磨きの際には取り外せますので、治療前とほとんど変わらない日常生活を維持していただけます。
歯並びによっては、ワイヤーを使った矯正治療をご提案することがあります。

※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

治療の流れ

当院の「矯正治療の流れ」をご紹介します。

  1. カウンセリング

    カウンセリングスペースにて、「歯並びに関するお悩み」や「治療についてのご要望」をおうかがいします。
    矯正治療を専門に行う歯科医師が、考えられる治療法や、おおよその治療期間や費用についてわかりやすくご説明します。

  2. 精密検査

    矯正治療をご希望される方は、精密検査を受けていただきます。
    歯科用CTや頭部のレントゲン「セファロ」を活用して、お口や顎、骨格の状態を詳しく調べます。

  3. 治療計画のご提案

    カウンセリング内容と検査結果にもとづいて、治療計画を作成し、わかりやすくご説明します。
    具体的な費用や治療期間もお伝えしますので、わからないことがあればどのようなことでもご質問ください。
    治療計画にご同意いただいてから、治療を始めます。

  4. 治療開始

    矯正装置を取り付けます。
    ワイヤー矯正の場合は月に1回程度通院していただき、歯の動き方や装置の状態を確認します。
    マウスピース型矯正装置(インビザライン)の場合は、ご自身でマウスピースの装着や交換を行っていただきますので、毎月来れない方にはマウスピース矯正がおすすめです。
    清掃状況も確認しながら、必要に応じてクリーニングや歯磨き指導を行います。

  5. 保定

    計画通りに歯が並んだら、矯正装置を取り外します。
    歯並びが元に戻るのを防ぐために、「リテーナー」とよばれる保定装置を装着します。
    保定期間中は、3ヶ月に1回のペースでの通院が必要です。

  6. メンテナンス・定期検診

    保定期間が終わったら治療終了です。
    治療が終われば、メンテナンスのスタートです。
    定期的に歯科でお口の状態をチェックし、お口の健康維持に努めましょう。

症例

症例1

Before After
治療内容 準備中
治療期間 準備中
治療費用 準備中
治療のリスク 準備中

症例2

Before After
治療内容 準備中
治療期間 準備中
治療費用 準備中
治療のリスク 準備中

症例3

Before After
治療内容 準備中
治療期間 準備中
治療費用 準備中
治療のリスク 準備中
Page top